【調査】理想のテンキーを探す。【条件を満たすものがなかなかない。】

 いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 今年もよろしくお願いします。

 

 データ整理するときに問題になっていることがあります。それがテンキーがないことによる数字の入力がしにくいこと。

 現在はHHKBやMacBookの数字ボタンで数値を入力していますが、テンキーがあるのとないのとでは作業効率に大幅に影響が出ます。

 そこで今回は理想のテンキーを探す、ということで欲しいテンキーを探すお話しです。

現状。

 現状のパソコン環境はHHKBやMagicKeyboardといった環境です。

 これらに共通しているのは「テンキーレス」モデルであること。

 パソコン周りはコンパクトにまとめたいので、この様にコンパクトキーボードに特化することになります。

 そのため、家計簿などExcelでデータ整理をするために数値入力することがありますが、現状は先述の通り数字キーで入力しています。

 これでも問題はないのですが、テンキーがあるのとないのとでは作業効率に影響が出ています。実際職場のパソコンで数値入力をテンキーですると非常に素早くできる様になっています。

本当に欲しいのはREALFORCE・・・だが。

 本当に欲しいのは東プレのREALFORCEのテンキー。

 REALFORCEといえば東京プレス工業(東プレ)から発売されている静電容量無接点方式のキーボードで価格は3万円前後する超高級キーボード。

 そのREALFORCEはキーボード以外にもマウスやテンキーも同じ方式で発売されています。

 そのうちのテンキーは東プレサイドで販売終了し、Amazonなどの通販でも2万円ぐらいする代物が4万円近くするという状況になって手が出ません。

 あともう一つは有線だけであること。

 わたしは現在Windowsとマッキントッシュの2台体制になっているので、有線だけもしくは専用USBレシーバーがある場合、その機器でしか使えないので無線Bluetoothでかつマルチペアリングが必要。

 そういうのがあり、REALFORCEテンキーは対象から外れてしまうのです。

条件。

 理想のテンキーは以下の通り。

  • Bluetooth対応。
  • マルチペアリング対応。
  • 静電容量無接点方式もしくはメカニカル方式。
  • 電池交換式。

 これから理由をお話しします。

Bluetooth対応。

 取り回しがしやすいBluetoothといった無線方式。

 無線といえば先述のUSBレシーバーがありますが、精度は良くなるもののその機器でしか使えないので取り回しが難しいのです。

 だからBluetoothの方が余計なレシーバーを必要としないのです。

マルチペアリング対応。

 PCが一つだけならそうでもないけど、2台以上ある場合でかつコンパクトキーボードを持っているわたしのようなユーザーならマルチペアリングが絶対必要。

 そのためBluetoothは必須になるわけです。

 実際HHKBも4台のマルチペアリングに対応しているので、同じようにマルチペアリングがあるといいのです。

静電容量無接点方式もしくはメカニカル方式。

 入力方式はできれば静電容量無接点方式、もしくはメカニカル方式の方がいいかな?

 静電容量無接点方式は東プレのテンキーに限られるため、現実はメカニカル方式のテンキーになります。

 サイズは大きくなるけど、やっぱり入力のしやすさはパンタグラフやメンブレンよりもこっちの方が良い。

電池交換式。

 長いこと使うのであれば内蔵電池よりも乾電池方式。

 マウスやキーボードでも乾電池にこだわったのは、電池が劣化しても交換するだけで元に戻るので結果として長いこと使えるのです。

 また内蔵電池は使える時間が短くなるので、充電時間のロスが生じる。それを防ぐために電池交換式にするわけです。

 HHKBやREALFORCEが乾電池方式を採用してるのは、長いこと使えるのに内蔵電池だったら電池が劣化した時点で(無線キーボードとして)使えなくなるからです。

候補に入れてるテンキー2点。

KcBluejp Bluetooth 赤軸テンキー 3台までのデバイス同時接続 メカニカル式。

引用元:アマゾン

 候補の一つは無名メーカーながらよりどりみどりの機能が詰め込まれたテンキー。

 メカニカルは定番の赤軸方式なので、好みは分かれますが入力のしやすさはすごく良い。これを他の軸受方式に変えれるかどうかも確認したいところ。

 欠点は内蔵電池方式なので、電池がダメになったら無線方式では使えなくなります。

 他にこのような条件を満たしたテンキーがないので候補の一つです。電池が少し心配ですが・・・

マイクロソフト ナンバー パッド 23O-00002。

引用元:アマゾン

 マイクロソフトのナンバーパッドはパンタグラフ方式のテンキー。

 他の条件は全て成立しているので、パンタグラフ方式なのが欠点。それ以外は問題ないのです。(macOSは一部機能が使えないけど、最低限の機能なら問題なし)

 個人的にこっちが今の時点で最優力かな?

家電量販店などは品揃えが乏しい。

 ニーズがないのか、家電量販店やパソコンショップなどのお店ではエレコムやサンワサプライといった著名メーカーのものが並んでいます。

 しかし上記の条件を満たしたテンキーは全くなく、購入することがありません。マイクロソフトのナンバーパッドぐらいはあるかなと思ったんですがね。

まとめ。

 まとめです。

 数値入力のために購入を検討しているテンキーを探すお話しでした。

 条件として「Bluetooth」「マルチペアリング」「乾電池方式」「静電容量無接点方式かメカニカル方式」のテンキーですが、全部を満たしたテンキーはありません。

 それに近い2品を候補に挙げましたが、どうでしょうか?

 個人的にどっちかを選んで購入してみようと思います。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP