【バッグ】わたしが使ってるプライベートバッグとその中身などについて。【スマホとメモ帳。】

 いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 今回は自分が外出時に身に付けてるものをお話しします。

 わたしが外出するときに身につけるものは基本的にスマホなどですが、他にも入れています。なぜ入れているのか?というのも解説します。

 主にプライベートのをお話しします。会社用は後日公開予定です。

主に使うバッグ。

 主に使うのは以前ご紹介したEvoonのマルチポーチ。(右のポーチ)

 以前まではMonomythのスマホポーチ(左のポーチ)を使ってましたが荷物が増えてしまったため、Evoonのマルチポーチを使っています。

 ポーチを使う際の絶対条件は「インバッグとして機能できること」「6.7インチの大型スマホと測量野帳が入ること」というもの。どちらもクリアーしています。

 そのポーチの中身は以下の通り。

メインスマホ:iPhone12 Pro Max。

 2020年11月に導入したメインスマホ。

 元々は同年5月にiPhone7から入れ替えたXPERIA1をメインスマホ(サブタブレット)として使ってましたが、Androidが使いにくいということで速攻でiPhoneに戻した結果こうなる。

 2年前のスマホですが、全然問題なく使えています。本来ならiPhone14 Pro Maxなどにしたいんだけど、革新的な機能が導入されてないと判断してるので継続。

 以前までは楽天モバイル回線でのミニタブレットとして使ってましたが、現在はメイン回線に復帰して楽天モバイル回線はサブスマホで活用して現在に至ります。povoに変えたが。

 今後の更新はiPhoneにするけど、高くてもPro選ぶかな?理由はカメラ。カメラ性能がいいからね。一時期カメラも携帯したけど、即やめちゃったんだよね、無理。

サブスマホ:Pixel7。

 2022年10月に導入したサブスマホ。

 こちらは電話用として元々活用してましたが、メイン回線との入れ替えで現在は楽天モバイル→povoのサブ回線で活用。

 現在は会社の現場で使うために活用しています。そのためProは作業着のポケットに入らないので却下です。Pixel7もギリギリなんですが・・・w

 あと、カメラ性能もいいからサブカメラとして活用できそう。

メディアプレイヤー:XPERIA1。

 2020年5月にイオシスが5万円で叩き売りしてたXPERIA1。

 先述の通り元々はiPhone7からメインスマホとして機能してましたが、使いづらいのでiPhone(12 Pro Max)に戻しています。

 その後、長いことごろ寝スマホとして活用してきました。

 が、2022年4月に導入したRedmi Note 11がメディアプレイヤーとしてもサブスマホ(現場用)としても使いづらかったので、Note 11とXPERIA1の役割を交代。

 導入から2年経ちバッテリーの劣化が囁かれてますが、普通に使えています。

ワイヤレスイヤホン:Liberty 3 Pro。

 ワイヤレスイヤホンは今までANKERのLife A2 NCを使ってましたが、音質・機能向上を目的として更新を計画。

 ソニーやパナソニック、ANKERなどを中心に調査したけど、最終的にそこまでいらないと判断してANKERのLiberty 3 Proを購入。

 LDAC、マルチポイント対応という素晴らしい機能が2万円以下で買えるとなると、これはすごくいいイヤホン。

 現在はXPERIA1と他のスマホやパソコンとのマルチポイントとして活用。ただ、ノイズキャンセリング機能はNCと大して変わらない。

 ちなみにNCはBRAVIAのイヤホンとして活用中。しかし仕事用に持っていこうと思う。職場ではパソコンと繋げることが多いから、Liberty 3 Proを常に使うのはどうなのか?と考えてる。

 なお、サウンドバーは手放した。理由は改めて書きます。

メモ帳:測量野帳。

 色々メモ帳を試しましたが、最終的にコクヨの測量野帳に落ち着いた。

 264円と少し値上げしてますが、それでもメモ帳として考えたらすごく安い。40枚(80ページ)で薄くて小さくて書きやすく、おまけにハードカバーが表紙なので手に持っても書きやすい。

ペン:SARASA CLIP(0.3mm)

 メモ帳に使うペンは手帳で使ってるゼブラのサラサクリップ。

 ペンはなんでもよかったので、これに落ち着いてる。

カード入れ:abrAsus 薄いカードケース。

 abrAsusの薄いカードケースはメインに使うポイントカード(楽天カード、dカード、スーパーのカードなど)を入れています。

 本来は薄い財布に取り付けるオプションですが、カードケースそのものが本革で薄いのですごく活用できています。一般的なカードケースなら前ポケットに入らないんだよなぁ・・・

 モデルはタレントのローランドさんのモデル。ロゴも入ってないシンプルなものですごくいい。

カード入れ:ゲームセンターのカード。

 ゲームセンターでビートマニアをやることがあるので、別途カード入れに入れています。

 ビートマニアなので、コナミのe-amusement Passを2枚使っています。入れているのは魔法騎士レイアース(読売テレビ)と熱血最強ゴウザウラー(テレビ東京)のもの。メインはDDR 20thのカードでレイアース、サブはjubeat propのカードでゴウザウラーに入れている。

ビートマニアのプレイ。メインカードはダブルプレイ、サブカードはシングルプレイ(片手含む)にしています。統合しないのは個人的に分けたかったため。

 DDR 20thのカードはAmusement IC対応なのでセガ、バンダイナムコのゲーム(どちらも元々ワンピース(フジテレビ)のバナパスに登録)のアカウントを入れているので統合できています。

 近年は以前ほどゲームセンターでゲームをしなくなったので、サブカードはやめようか思ってる。(ちなみにビートマニアの新作の引き継ぎは終わってます。)

扇子:笑点の扇子。

 2018年に笑点(日本テレビ)の公開収録に足を運んだ際に購入した扇子。

 元々は100円均一の扇子を使って涼んでいましたが、壊れたことと統一化する理由で笑点のものに一本化。

 他にメンバーのイラスト入りのものもありましたが、シンプルに紫のものにしています。

 現在は残念ながら販売終了してるので、壊れた時どうしよ・・・

お菓子:ガム。

 口のエチケットとしてキシリトールを入れてる。

ポケットの中身。

 今度はパンツのポケットに入れてるもの。

財布:Bellroy Note Sleeve。

 以前までCORCHの折り畳み財布や長財布を使ってきましたが、より薄い財布をと求めたのがこのベルロイの薄い財布に落ち着きました。

 この財布は8枚ほどカードを入れても1cmの薄さになるのがポイント。この中に大事なカードを入れています。

 一時期マネークリップを使ってましたが、使えなかったので元に戻しています。

小銭入れ:abrAsus 小さい小銭入れ。

 先ほどの薄いカードケースと同時に購入したのがこの小さい小銭入れ。

 薄い財布のNote Sleeveに小銭が入らないので、小銭入れとして元々使ってた革の財布の代わりに導入したもの。これによりポケットの膨らみは減った。また鍵も収納できるのが良い。

 これとヤリスのスマートキーをつけて出かけています。取り外しができるようにしています。

使ってるバッグ。

 主にプライベートで使ってるのは以下の二つのバッグ。場合によっては先述のEvoonのポーチだけを使うことがあります。

ショルダーバッグ:Virtual Trip STRATO。

 ショルダーバッグは福岡のVirtual TripのSTRATOというもの。緑の本革です。

 これは譲り受けたものですが、普通の外出時はこれにポーチや手帳等を入れていきます。過去にiPad Proをも入れてましたが、今は入れていません。

2wayバッグ:Virtual Trip BackPac。

 こちらも同様に譲り受けたものですが、こっちでも同じようなことができます。

 ショルダーバッグより大きいので、場合によってはMacBookも入れるかもしれません。まぁ、ごく稀なのですが。

 基本的にコッチは雨の時に使用するかな?ショルダーバッグは本革なのでシミが怖い。

バッグの中身。

 ポーチ以外にバッグに入れるものは以下の通りです。パソコンやタブレットは用事がある時のみ持っていきます。

手帳:ジブン手帳。

 何か予定を確認する際に持っていく。

 miniでもよかったけど、大きいスペースが欲しいので通常盤。

 これと薄いペンケースを無印良品の手帳ケースに入れてまとめています。

無印良品のポーチ。

 主に小物を入れるもの。

Kindle Oasis。

 会社で読書するために持って行くことがありますが、プライベートでも持ち運ぶことはあります。

 FireHDでも良かったのですが、あっちは少し大きいのでKindle Oasisを持って行くことが多いですね。(FireHD8(2019)は355gでKindle Oasisは188g)

FireHD8 Plus。(右のタブレット)

左は先先代モデル。Kindleの読み上げ機能ができなくなったので買い替え。

 こちらは読書&動画視聴用。

 価格もそんなに高くないので裸で使ってる。Kindle Oasisかこれのどちらかを忍ばせてることが多いですね。

 また、自動音声による読み上げ機能が非常に便利。

ガジェット:iPad Pro(M1チップ)。

 バッグにiPad Proを入れてどこかで作業する(いわゆるスタバでドヤるやつ)ってことをやることもあるかもしれないと思って一時期携帯してたけど、全く使わないので現在は持って行ってない。

 もちろん用事があれば持って行くけどね。

ガジェット:MacBook Air(M1チップ)。

 iPad Pro同様スタバでドヤる機会って滅多にないので持って行ってない。

 ただ、同様に用事があれば持って行くけどね。

どれもすぐに入れるようにできてる。

 会社用のバッグと入れ替えることが多いので、ポーチにまとめて入れることで時間の短縮です。

昔はパンパンだったがブラッシュアップして現在のスタイルに。

 昔は資格取得も含めて2つのバッグを持ち運んでいた時期もありました。

 そのころは必要もないのに持って行ったり、毎回パンパンでしたね。

 今は本当に必要なものしか持って行かなくなりました。それだけ色々試行錯誤をして現在のスタイルに持って行ったと思います。

まとめ。

 まとめです。

 今回はプライベートで使うバッグやポーチの中身などについてお話ししました。

 今まではパンパンに荷物を詰めていましたが、結局ほとんどのものを使わなくなってました。

 またポーチを携帯するのはスマホを傷つけたくないのもありますが、インバッグとしての機能を持たせたいのである程度バランスが取れた大きさにしなければなりません。だからあのサイズになってます。

 これによって鞄の中はポーチだらけではあるのですが、すぐに収納できるので非常に便利です。

 参考になれば幸いです。

 次回は会社用のバッグもご紹介します。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP