いつもご覧いただき、ありがとうございます。
去年から実施しているデスク周りの整理ですが、不満も少しばかり出ています。
その中で今回はサウンド周りの土台の改善を行おうと思い、実行に移しました。本日はそんなお話です。
なお、今回の整理は以下の動画を参考にしました。
現状。
現状、サウンドはTaotronicsのサウンドバーを使っていますが、それを載せている台は過去に収納棚として使っていた無印良品のファイルケース。

過去に同じように底上げするために地面に置いていたのですが、当時は書類を置いていました。現在は書類をワゴンに収納し、空いたところに外付けHDDを2台収納しています。用途はWindowsとMacintoshのデータのバックアップ用です。
しかし、何かトラブルが発生したときにスピーカーやHDDが落っこちるのは大問題。スピーカーは3,200円ほどと別にダメージは大きくないのですが、HDDはいろんなデータを保存しているので、消えてしまうと大問題です。そうならないように何か変更するべきと考えました。
キッチンワゴンを使ったデスク下収納。
今回参考にした動画は、iPad活用術で知られるdripの平岡雄太さんのデスクツアーです。
平岡さんは現在MacBook Pro(14インチ)を使用されていますが、過去にMac miniを用いたデスクツアーを動画で公開しました。そこで紹介されていたのがキッチンワゴンを使った収納です。
キッチンワゴンは名前の通り、台所で活用するワゴンで、調味料や食材等を入れるのに使います。平岡さんはこれにMac MiniやHDDを入れて収納し、デスク上にはほとんど物を置かないようにしています。
デスク上はノイズになる(集中しづらくなる)ため、やはりスッキリした方がいいのですが、デスク下はそこまでするケーブルをまとめる必要がないというのが平岡さんの見解です。また、ケーブルは他にもケーブルカバーや額縁で隠すやり方も披露しています。
わたしの場合も基本的にデスク上は物を置かない方針。デスク下にWindows PCや今回のHDD、そして引き出しを収納している状態です。今回はその中でもHDDとスピーカーの対策になります。
デスクワゴンを購入して設置してみた。
平岡さんはネットで購入されましたが、実際わたしが使うには低すぎるので、ある程度の高さとちょうどいい幅を探しました。

最終的に見つけたのがニトリのキッチンワゴンです。価格は3月の執筆時点で2,990円。高さは61cmと机下に収納するのにぴったりです。
なお、3,990円で売られているのもありますが、80cmオーバーなのでデスク下に入れることはできません。
ちなみに材質は金属製。プラスチック製だと軽いですが頑丈じゃないのでやはり鉄製の方がいい。引越し時に苦労するかもしれませんが・・・w

交換前はこんな感じ、排気口も考慮してコード側を前にむき出しにしています。この上にサウンドバーを設置しています。

交換後はこんな感じ。過去に電源ケーブル用コンセントを百円均一のラックの中に収納して吊り下げたのですが、これもついでに収納することにします。

3段ありますが、下段は何も収納していません。中段にHDDと電源用コンセント。上段にサウンドバーを設置しています。サウンドバーは残念ながらはみ出てしまったので、あまり良くありません。このラックに合うスピーカー探そうかな?(多分しないと思うが)
将来的にケーブルタップのコンセントを整理しようかな?
今後どうするか?
今後はスピーカーを新調できればなと思います。
というのも、今のサウンドバーは幅が収まりきれてないので落ちる可能性があるのと、最近調子が悪いことです。
先日、音声トラブルが発生し、当初はDELLのモニターやケーブルだろうと思い、ケーブルを一旦取り外して導電チェックしようと考えました。DELLのモニターはメーカーに聞いてみるとか。
しかし、改めて電源をつけると音が鳴ったので、原因はスピーカーだということがわかりました。当然ですがWindows、Macintosh両方ともダメでした。(ゲージそのものは動いてるので、パソコンが原因じゃなさそうと判断)
今後はこれに変わるスピーカーが見つかればと思っています。まぁ、3,200円ほどと安価なので壊れてもそこまで後悔することはないんですけどね・・・
まとめ。
まとめです。
以前と比べて頑丈になったので、HDD周りはある程度解決できました。今後はスピーカーの改善をできればと思っています。
しばらく使ってみて、何かあったら再びレポートします。
コメントを残す