【自動車】ライズの新型が登場するみたいです。【HEV化と電動パーキングの装備】

 いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 先日の試乗の際に店員さんからライズのことをお話しすることがありました。どうやら11月1日にライズの改良版が出るそうです。

 いろいろ書かれているみたいですが、ここではその価格に近い車と比較してライズはどうなっているのかを解説します。

そもそも、ライズとは何?

 ライズとはjubeatの楽曲、RAISE YOUR HEAD UP(超難関楽曲)の略称・・・ではありません。ギタドラの泉陸奥彦さんの楽曲(RISE)でもありません。w

引用元:トヨタ公式

 ライズ(RAIZE)とはトヨタ自動車から発売されているコンパクトSUV。2019年11月に発売ののちに大ヒットを記録しており、トヨタのSUVラインナップではヤリスクロスと並んで大人気です。

 元々ライズはトヨタの子会社であるダイハツ工業から発売されているロッキーのOEMとして生産されていると言われていますが、(ルーミーはトールのOEM)実際はトヨタの四輪駆動システムを採用していることから実際は共同開発車ということになるそうです。

 全長サイズが本田技研工業のフィットと同じで5ナンバーであることが大きな特徴。そして価格も非常に抑えられています。

 現在でもトヨタの主力車としてヤリスシリーズやルーミー、カローラシリーズと並んで売れ行きは好調です。

価格帯。

 ここで気になるのは価格ですよね。実際発売されているモデルと今度出るモデル、そして価格帯が似た車種との比較をしてみようと思います。ライズの新旧価格表は以下の通り。

ライズ2019
2WD
ライズ2019
4WD
ライズ2021
2WD
ライズ2021
4WD
ライズ2021
2WD HEV
X1,679,0001,918,8001,707,0001,984,800
X”S”1,745,0001,984,800
G1,895,0002,133,7001,857,0002,133,7002,163,000
Z2,060,0002,282,2002,039,0002,299,2002,328,000
引用元:MOBY公式

 ここで一部の価格に太文字があるのですが、これは実は排気量が変更になったのです。

 ライズの排気量は元々1Lあるのですが、太字の価格帯は全て1.2Lにパワーアップしています。また同時にハイブリッドも設定されているとのことです。(これは店員さんから聞いた。)

 これをみるとある車と価格帯が似ていることがわかります。その車とはヤリスです。

 ヤリスはわたしが所有している車で、昨年度の新車登録台数では第1位を取ったモンスターカーです。(とはいっても、ヤリスはカローラ同様にシリーズ合算なので、実際はヤリスクロスに惜敗。そのため、ヤリスはルーミーやライズに惨敗。)

 価格帯をみるとヤリスと価格が似ているよな、という印象です。ここでヤリスや他の車種との価格を比較してみましょう。なお、ここからは全て2WDで表示することにします。(ヤリスのMTはカッコ内表示、フィットのCROSSTARとNESSおよびノートのAURA、NISMOとAUTECHは省略)

ライズ
2021
ヤリス
1.5L
ヤリス
1.0L
アクアヤリス
クロス
フィットノート
XB1,395,0001,798,000
X1,707,0001,598,000
(1,543,000)
1,455,0001,896,0001,557,600
(BASIC)
G1,857,0001,773,000
(1,718,000)
1,630,0002,020,0001,767,700
(HOME)
Z2,039,0001,971,000
(1,888,000)
2,210,0002,076,800
(LUXE)
HEV B1,980,000
HEV X1,998,0002,090,0002,284,0001,997,600
(BASIC)
2,054,800
(F)
HEV G2,163,0002,130,0002,230,0002,394,0002,117,500
(HOME)
2,029,500
(S)
HEV Z2,328,0002,324,0002,400,0002,584,0002,426,600
(LUXE)
2,186,800
(X)

 こうやってみると、明らかにヤリスやフィットと価格が似ていることがわかりますね。アクアはちょっと高めですが、基本的に一緒です。ノートは比較的安くなっていることがわかります。(ただし、クルコンは別売りなので、装備すると260万円します。(Xのみ))

ライズ
2021
ヤリス
1.5L
アクアフィットノート
X1,707,0001,598,0001,557,600
G1,857,0001,773,0001,767,700
Z2,039,0001,971,0002,076,800
HEV B1,980,000
HEV X1,998,0002,090,0001,997,6002,054,800
HEV G2,163,0002,130,0002,230,0002,117,5002,029,500
HEV Z2,328,0002,324,0002,400,0002,426,6002,186,800

 次にライズ、ヤリス、アクア、ヤリスクロス、フィット、ノートの装備は以下の通り。

ライズ
(ZGX)
ヤリス
(ZGX)
アクア
(ZGX)
ヤリス
クロス
(ZGX)
フィット
(LHB)
ノート
(XSF)
排気量1.2L1.5L1.5L1.5L1.3L1.2L
ハイブリッドシリーズスプリットスプリットスプリットパラレルシリーズ
電池LiイオンLiイオンバイポーラ
Ni水素
LiイオンLiイオンLiイオン
ACC(全車速)○(Z)
ブレーキホールド××
電動パーキング○(G,X除く) × ×
モニター9(別売)7(8)7(10.5)7(8)別売別売
リアディスクB×× ×
パノラミック
ビューモニター
△(Z,G)×
ブラインド
スポットモニター
△(Z,G)×
自動駐車(HEVのみ)×××
合皮シート×△(Z)△(Z)○(Z)×
本革シート×× ×× ○(L,M)○(AURA)
△(X)
パワーシート×× △(Z) ○(Z) ××
メモリーシート×○(Z)
△(G)
△(G) △(G) ××
シートヒータ
△(G,X 2駆)
○(Z)
△(G)
△(Z)○(Z)
△(G)
○(L,M)△(X,S)
USB端子
(括弧はUSB-C)
4(F MAX2 R 2)11(1)(Z)
1
2(Z)
1
2(B除く)1(1)(X OP)
1
ナノイーエアコン×○(Z)
△(G)
○(Z,G)× ××
アルミホイール○(G,S)?△(Z,G)○(Z)
△(G)
○(Z)
△(G)
○(B除く)
△(H)
○(AURA)
△(X)
コンセント(HEV)△(Z,G)××
LEDライト○(Z)
△(G)
○(Z)
△(G)
フォグランプ○(Z)
△(Z以外)
○(Z)
△(Z以外)

(L,M,N)
△(S,X)
○は標準装備、△はオプション、×及び○△の括弧内にグレード表記がないグレードは装備不可能。

 現時点での情報ではありますが、ライズは日産と同じシリーズハイブリッドを採用する模様。つまりトヨタと同じハイブリッドシステムじゃないとのこと。

 他は不明なので「?」なのですが、まぁこの辺りはあまり変わらないと予想。

どうやらモニターは別売りらしい。

 ライズはそもそもダイハツとの共同開発なのか、トヨタ(やマツダ)の忌まわしきディスプレイオーディオは標準装備されていません。つまりホンダや日産などと同じ。

 裏を返せば市販カーナビが装備できるということなのですが、パノラミックビューモニターが必要な場合はやはり純正のモニターが必要となってきます。

 色々調査すると、今回のライズも同様にモニターは別売りになるそうです。

ヤリスクロスを脅かす存在?

 ここで注目したいのがヤリスクロスを脅かす存在になりうるかどうか?ということです。

 ヤリスシリーズとの違いは以下の通り。(現時点で)

  • エンジンの排気量。(ZとHEVの税金はヤリスシリーズと同じになる。)
  • ハイブリッドシステムが異なる。
  • ヤリスに対し、アルミホイールや電動パーキング標準装備。(Z,HEVのみ)
  • モニター別売り。(前述)
  • アームレストがある。(次期モデルは不明)

 ハイブリッドシステムが異なるので、ヤリスクロスと差別化できると思います。

 価格面で見ると、詳しくは分かりませんが装備によってはヤリスクロスとあまり変わらないことにもなりえます。

 ヤリスクロスはヘッドアップディスプレイにも対応していますが、ライズに対応されるかどうかは不明。また安全装備もヤリスクロスと同じシステムなのかもわかりません。この辺りは発売をみるしかないでしょう。

 フィットも価格面では肩を並べています。360度モニターやブラインドスポットモニターがないのを除けばコンパクトカーではパーフェクトともいえるでしょう。

 ノートは明朗会計なAURAがバカ売れしてますが、ノーマルはヤリス(後述)同様肩身の狭い状態になってるのも否定できません。(ただし、クルコンは別売り)

 問題はヤリス。

 ヤリスは表を見てわかる通り、装備品が他の車種と比べて上級グレードでもしょぼいのがわかります。そのうえ価格はライズやフィットと少ししか安くならないことを考えれば、選択肢から外れる可能性はさらに出るでしょう。

 11月に出るライズ(及びロッキー)の内外装は不明ですが、広さは当然ヤリスよりも上ユーティリティや内装の豪華さ、便利さが主流になってる昨今ではドンピシャになるのです。そりゃアクアの時と同様にヤリスが売れなくなる懸念はあるよ。今度はガソリンもあるからね。

 こうなると、ヤリスもさっさと電動パーキングを装備するべきだと思うんですよね。(ついでに言えばアクアも・・・アクアの電動パーキング装備はしばらくないかもね)

トヨタもそのあたりはわかってるはず。

 アクアの時もそうでしたが、ライズもヤリスやヤリスクロスとのすみわけや共食いしてることは明白です。

 SUVで考えたらサイズや価格面で最低限の機能(電動パーキング)を除けばラインナップが多くなってユーザーを悩ませるのも事実。現実ヤリスクロスとどっちにすべきか悩ませるユーザーもいるぐらいです。

 逆にヤリスはアドバンテージがたった1年半でほぼなくなっている状態なので、これは早めの対策を練らないとヤバイかもね。そのあたりのトヨタの考えっていうのが気になるところです。

 いずれにしても、発売までもう少しなので、情報が入ったら改めてまとめてみます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP