【自動車】アクア見てきた。【すみ分けはできそうか?検証してみた。】

 いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 今日、19日に発表されたばかりのアクアを見る機会があったので見てきました。率直な感想を述べると、「内装はヤリスとあんまりかわらない。後部座席はヤリスクロスとあんま変わらないかな?」というところですね。

 本日はそのアクアのファーストインプレッションを述べてみたいと思います。ただ、運転したわけではないので、今回は内装面だけの紹介です。

 まとめるとこんな感じかな?

アクアヤリスメモ
内装デザインシンプルさでいえばヤリス。
内装の質上質アピールしてるが、質はどっちもどっち。
(下位グレードはどちらもダメ)
内装の色選択×ヤリスは色の選択が可能。(合皮除く)
外装デザイン×アクアは丸く、ヤリスは鋭く。
わたしは鋭いほうが好き。
外装の質ヤリスZはサテンメッキや模様あり。
外装の色選択ヤリスは渋め、アクアは明るめかな?
後部座席の広さ×シートのポジションによっては狭くなる。
しかし、後ろに下げても確保はできてる。
後ろに下げてもヤリスとは3cmしか違わない。
高さはヤリスクロスと同じぐらい。
ドリンクホルダーがあるのは◎。(Xは別売り)
後部のドアの大きさ×乗り降りはアクアに軍配。
窓の大きさ(視認性)×窓はヤリスと比べて大きいぐらい。
速度計のデザイン×ヤリスは2眼でデザイン性よし。
便利シート×アクアは全グレード別売り。
コンセント×シートとの対価交換かな?
安全装備安全装備はパワーアップ。
収納×コンソールボックスなどヤリスと比較して多い。
前面ドリンクホルダーがないのは共に×。
ラゲッジスペース×ヤリス以上ヤリスクロス以下。
エアコン上位グレードはナノイーX搭載で直良し。
大型モニターは一部タッチパネル制御で微妙。
モニター〇(Z)
×(G,X,B)
△(Z,G)
×(X)
アクアは8インチの選択不可能。
10.5インチの解像度が心配。
USBポート〇(Z)
×(G,X,B)
×アクアZはUSB-C(急速)とUSB-A2つ搭載。
(ヤリスクロスもUSB-A 2つ)
標準装備のホイール×ヤリスは鉄チン、アクアはZのみアルミだが、
どちらもデザイン的にダメ。
ライト〇(Z)
△(G,X,B)
〇(Z)
△(G)
×(X)
ヤリスとヤリスクロスの下位グレードはハロゲン。
また、アクアZのみフォグランプ標準装備。
ブレーキ前側ディスク、後側ドラム。
どちらも電動パーキングでない。
シフトレバー人によるけど、わたしは今までの方が好み。
ただ、使いやすいのは実感してる。
ハンドル上位グレードは本革巻き。
運転性能運転してないので評価できません。
ただ、POWER+はいい感じかな?
燃費WLTC評価のみ。実燃費はわかりません。
電池性能メンテがしやすい分バイポーラの方がいいか?
融通×(Z,B)
〇(G,X)
×(X)
〇(Z,G)
Zグレードの一部装備はセット販売。
シートも同様にセット販売なのがマイナス。
結論ユーティリティ
重視
運転重視シートの装備で明確になってるかな?
よってすみ分けはできそうか?
(トヨタも公言している。)

内装がよくなったというけど、あまり変わんないかな?(人による)

 一部メディアなどは「アクアはヤリスと比べて上級シフト」云々というけど、実際見たところ「価格相応」。

 アクアもXやBグレードになるとやっぱり内装はしょぼくなるというみたい。よって、ヤリスZよりかは質は落ちます。

 ヤリスシリーズも上級グレードだったらソフトプラになってることを考えたら、アクアも似たようなもの。アクアは合皮です。(下位グレードは共にハードプラ)

 あと、センターコンソールの内装はハードプラ満載で、ハリアーみたいなのではありません。

 また、内装の色はグレー、シートの色はブラック一色です。ヤリスシリーズ(ヤリスクロスZとGRヤリス除く)がシートの色の選択できているのを考えたら残念やね。(合皮シートは共に1色のみ)

 視界はヤリスと比べて少し前方後方良好です。ただ、やはりパノラミックビューモニターやブラインドスポットモニターは装備した方がいいかもしれません。

 前方の視界良好の理由としてミラーの位置を変えたことにより、窓を大きくできたのもあるでしょうね。ピラーの太さはあまり変わらないかな?後方の視界良好はもちろんヘッドレストが収納型になったため。

 運転席の広さはやはりヤリスに軍配が上がります。だからアクアの後方の膝周りが個人的に今一つなのはそのため。

 トヨタはヤリス、アクアともに「上質空間」と表現しています。どちらも以前(ヴィッツ、前モデルのアクアなど)と比較してよくなっているとアピールしています。

ディスプレイオーディオは解像度に「さらに」難あり。

 10.5インチモニターは写真ではわかりづらいのですが、やっぱり文字がぼやけて見えてしまいます。これはやはりVGA(640×480)と解像度が悪いのが影響しているためでしょう。ヤリスについている8インチ(下位グレードはアクア同様7インチ)と比較してもやっぱり目立つ。

 画面が大きくなればなるほど解像度はそれに比例して増やしていかないと画面は汚くなります。だからスマホだろうがタブレットだろうがモニターだろうが綺麗な画面は全て解像度が良いのです。

 カーナビ程度でも賛否あるかもしれませんが、特にテレビや動画、DVD視聴になるとその影響はモロに出ます。過去にも指摘されていたことですが、アクアの10.5インチモニターはさらに言われるかもしれません。(ただし、運転中の動画等の視聴はできません)

 また、エアコン操作も10.5インチだった場合、風量の調整などはタッチパネルで操作することになるため、その辺りが不便になっています。これはモニターの操作部が省略されているためです。

 この辺りは7インチなどの通常の(ダサい)モニターの方に分があるかな?あっちは普通のオートエアコンやアナログエアコンです。

後部座席の高さはヤリスクロス相当、膝周りは・・・

 後部座席はホイールベースを拡張した結果、膝周りは広くなったといわれています。

 ただ、運転席をわたしの基準に合わせたら膝周りはあまりかわらないかな?高さはこぶし1個と少し。それでもヤリスと同じように真後ろ下げたら膝周りが窮屈になってしまうヤリスより3cmしか違わないので、微妙なところ。

 ヤリスと比較すれば、ヤリスは窓が小さい&天井を絞ってるため圧迫感があるけど、アクアはヤリスクロス相当と思いました。もちろん、フィットと比較すればフィットに軍配が上がります。

 とはいえ、前のモデルと比較すれば広くなったそうです。ヤリス(ヴィッツ)とアクアの立ち位置が逆転してるね。

 後部座席のドアはヤリスと開く角度は変わらないと思うけど、ヤリスと比較してドアが大きいので乗り降りがしやすくなってます。(結構重要)

 ヤリスやヤリスクロスが最大70cm(下部は30cm程度)に対してアクアは80cm(下部は40cm)なので、開く角度が同じでも幅が広いから乗り降りしやすくなっています。

 ただ、欠点はドア部のドリンクホルダーが省略されていること。そのため下位グレードはセンターコンソールのアームレストがないぶんそこにドリンクホルダーが装備されています。

 ZとGは上の写真のようにセンターにドリンクホルダーが備え付けられるアームレストが装備されています。(アームレストがある分そこに移っている)

 ドアの内側のデザインはヤリスの方がかっこいいかな?

ラゲッジスペースは広くなった。

 ラゲッジスペースはヤリス以上ヤリスクロス以下。

 収納スペースで考えたらヤリスはやっぱり少ないので、アクアに軍配が上がる。

 全長はもちろんだけど、ドアから側面までの長さもヤリスの方が長い&後部の窓の傾斜がヤリスの方が緩いので、それだけ収納力は劣ります。

 ただし、デッキボードは4WD以外別売りです。(ヤリスはZグレードで標準装備)

速度計はヤリスの方がかっこいい。

 液晶の速度計は2眼のオブジェがあるヤリス(XとヤリスクロスZは異なる)の方がカッコいい。ちなみに窓はどちらも3つ。

シートはやっぱり別売り。

 ヤリスやヤリスクロスのZグレードに標準装備されているイージーリターンシート(座席位置が記憶できる)やパワーシートはアクアではメーカーオプションとなっています。

 そして、合皮シートはパワーシートでしか装備できません。(ヤリスZは11,000円課金で合皮イージーリターンシートに装備できる。カラーは1色のみ。)

安全装備はアクアの方に分がある。

 当然だけど、アクアの方がヤリスやほかの車種と比較して安全装備が進化しています。

 ただ、先日のコラムで書いたブラインドスポットモニターの件ですが、ブザーが鳴るのは電源を入れた状態のみで、停車時は発動しません

 自動駐車についてはボタン一つで駐車できるので進化しています。これはプリウスと同じシフトレバーを採用している恩恵でしょうね。(ヤリス(ヤリスクロス)は昔ながらのシフトレバーなので、動かす必要がある)

 また、運転モードもPOWER+というのがあり、日産のノートのようにアクセルペダルだけで加速度を調整できることから運転の負担は軽減されるみたいです。

外装面。デザインはヤリス、装備はアクア。

 外装面について。

 顔つきはヤリスや前モデルと比較して優しくなっています。いかつい顔つきがイヤっていうユーザーはアクアの方がいいかもしれません。

 また、Zグレードだとフロントのグリル部はハードプラのグレーからブラックに設定されますが、ヤリスのように模様はありません。同様に窓下のメッキモールがアクアには全部なし。(ヤリスはZのみ)

 モール(いわゆるザクレロ口)は光沢がない

 総合的にデザインの豪勢さで見たらヤリスの方が優勢かな?

 次に装備面、こっちはどうみてもアクアの方が優勢。

 フォグランプ(Zグレード標準)は普通の白いヤツになります。(3万円相当)

 タイヤはZグレードのみ15インチのアルミですが、鉄チンやヤリスとヤリスクロスのGグレードと同じであまりデザインは好みじゃない。できれば切削16インチホイールに変えたいところ。

 ヘッドライトはZグレードのみバイビーム(1眼)のフルLEDで、下位グレードは2眼式のLEDですが、方向指示器は豆球となります。(Gグレードは11万円課金が必要、ただしZグレードと同等にならない)ヤリスやヤリスクロスの下位グレードのヘッドライトがハロゲンなのを考えたらうらやましい限り。

 ただし、リアの方向指示器は全グレード豆球(ヤリスはフルLEDにするとLED)で、ナンバープレートのライトがLED(ヤリスは豆球)なので、そのあたりの対価交換もあるっぽいね。

 ちなみに、ヤリスとヤリスクロスのヘッドライトのLEDはそれぞれ3眼、2眼です。(デイライト付き)

結局どこかでケチってる。

 アクアはヤリスと比べて10万円ほど高くなっており、コンセントやLEDライトが標準装備されてる反面、便利シートやラゲッジボードが別売りなので、結果的にどこかでケチっているのは否めないですね。

 とはいえ、ヤリスと比較してよくわかったのがユーティリティ面はヤリスシリーズと比較して改善しているということです。

 だから、ヤリスハイブリッドオワコンとか書きましたけど、今日の印象ではすみ分けはできそうかな

 ただ、どちらも下位グレードの内装や装備はマジでしょぼい。ヤリスはさらにライトがハロゲンになってしまうので、余計しょぼさが目立ってしまうのが辛いね。(交換はできるみたいだが)

 アクアの下位グレードでもヤリスと比較して装備はちょっといいので、何とかなると思います。とはいえ、方向指示器はハロゲン電球だけど。

 以下にアクアとヤリスの価格面での対価交換を示します。こう見てみると明らかにアクアはユーティリティ、ヤリスは運転面で装備の差別化を図っていると感じます。

アクアヤリスメモ
Zの価格2,400,000円2,324,000円価格差:76,000円
Gの価格2,230,000円2,130,000円価格差:100,000円
Xの価格2,090,000円1,998,000円価格差:92,000円
Bの価格1,980,000円ヤリスXBはガソリンのみ。
便利シート
シートヒーター
ポケットなど
G,X別売り
Z,Bは不可能
Zのみ標準
Gは別売り
Xは不可能
Zは傘立てなどの装備不可。
コンセント標準別売りヤリスは44,000円課金。
アルミホイールZのみ標準別売り16インチは共に別売り
LEDライト標準Zのみ標準
Gは別売り
アクアZはバイビーム。
Gは共に別売り。
フォグランプZのみ標準別売り
シートヒーター別売りZのみ標準
Gは別売り

 いったん、アクアとヤリスに標準装備されているものを外した場合の価格を算出してみます。

アクア
B
アクア
X
アクア
G
アクア
Z
ヤリス
X
ヤリス
G
ヤリス
Z
車両本体価格1,980,0002,090,0002,230,0002,400,0001,998,0002,130,0002,324,000
シート62,700
フォグランプ28,820
コンセント44,00044,00044,00044,000
LEDライト25,00025,00025,000110,00082,500
アルミホイール49,500
自動ブレーキ28,60028,60028,600
デッキボード14,300
マイナス合計1,911,0002,021,0002,132,4002,139,0801,998,0002,130,0002,135,900
価格差23,0002,4003,180
どっちが安い?ヤリスヤリスヤリス

 アクアZ以外のLEDライトは市販品を基に算出。同グレードで差額(アクア-ヤリス)を計算するとZグレードはアクアの方がお買い得ということが分かります。どれもヤリスの方が安くなり、G、Zグレードに至っては2〜3,000円ぐらいでそんなに変わらないということがわかります。(ヤリスZのシートの価格がアクアになっていたので、ヤリス仕様に変更。)

 逆を言えば、その分のエンジンの改良費用や設計に活かせてるんじゃないでしょうか?アクアの一部のパーツはヤリスと同じものを使っていますからね。(エンジンやハンドルなど)

 以下にZグレードでの価格比較を示します。ヤリスはハイブリッドの価格です。(すべて2WD)

ZグレードアクアZヤリスZメモ
車両本体価格2,400,000円 2,324,000円 価格差:76,000円
メモリーシート不可能11,000円シートヒーター、ポケット含む。
ヤリスは合皮に変更。
パワーシート61,600円不可能
シートポケット不可能0
コンセント044,000円
アルミホイール39,600円82,500円16インチアルミホイール。
LEDライト00フルLEDライトにした場合の価格。
フォグランプ047,520円フォグランプは最低価格。
リアフォグランプなし。
デッキボード14,300円0アクアの4WDは標準装備。
ヤリスは2WDに標準装備。
ナノイーX00
パーキングサポートブレーキ00
合計2,515,500円2,509,020円価格は16インチアルミホイール
装着時。

 次にGグレードでの価格比較です。

GグレードアクアGヤリスZヤリスGメモ
車両本体価格2,230,000円 2,324,000円2,130,000円 価格差:100,000円
メモリーシート35,200円11,000円62,700円シートヒーター、ポケット含む。
ヤリスZは合皮に変更。
パワーシート61,600円不可能不可能今回は非算出。
シートポケットメモリーシート参照0メモリーシート参照アクアのパワーシートは
非対応。
コンセント044,000円44,000円
アルミホイール89,100円82,500円59,400円
(参考82,500円)
8万円台は共に
16インチアルミホイール。
アクアGの15インチアルミホイール
は4WDでしか設定不可能。
LEDライト110,000円082,500円フルLEDライト
にした場合の価格。
フォグランプ28,820円47,520円47,520円フォグランプは最低価格。
リアフォグランプなし。
デッキボード14,300円014,300円アクアの4WDは標準装備。
ナノイーX00メモリーシート 参照
パーキングサポートブレーキ0028,600円
合計2,507,420円2,509,020円 2,469,020円
(参考2,492,120円)
16インチアルミホイールでの価格(ヤリスGは参考)

 最後にXグレードでの価格比較です。バッグガイドモニターは共に16,500円必要です。

X,BグレードアクアXアクアBヤリスXメモ
車両本体価格2,090,000円 1,980,000円 1,998,000円 価格差:92,000円
イージーリターンシート71,500円不可能不可能シートヒーター、ポケット
アームレスト、Hレストセパレート
含む。(アクア)
パワーシート不可能不可能不可能
シートポケットIRシート参照不可能不可能
コンセント0044,000円
アルミホイール49,500円不可能不可能15インチアルミホイール。(アクア)
LEDライト110,000円不可能不可能フルLEDライトにした場合の価格。
フォグランプ28,820円28,820円 47,520円フォグランプは最低価格。
リアフォグランプなし。
デッキボード14,300円14,300円 14,300円アクアの4WDは標準装備。
ナノイーX IRシート参照 不可能不可能
パーキングサポートブレーキ28,600円 28,600円28,600円
合計2,392,720円2,051,720円2,132,420円アクアB、ヤリスXはフルLEDなし。

 やはり、装備面で考えたらヤリスXはアクアBに相当し、ヤリスGはアクアX、ヤリスZはアクアGに相当しているのかな?と思ってしまいます。

 トヨタサイドはヤリスは運転、アクアはユーティリティとすみわけができると公言しているそうですが、これだったらデザイン以外でヤリスハイブリッドを選ぶ選択肢は見えてこないと感じますね。

アクアZアクアGアクアXアクアBメモ
PVM(S)101,200円97,900円114,400円 114,400円 シールスービュー
PVM不可能(27,500円)(44,000円)(44,000円)参考価格
ADVP↓+86,900円ZはPVMから追加。
自動ブレーキ含む
BSM46,200円74,800円不可能
HUDP不可能不可能不可能
総合計2,703,600円2,651,510円2,553,320円2,137,520円BグレードはBSM
除く。
ヤリスZヤリスGヤリスXメモ
PVM(S)不可能不可能不可能
PVM77,000円77,000円93,500円
ADVP
BSM71,500円100,100円100,100円自動ブレーキ含む
HUDP44,000円不可能不可能
総合計2,696,020円2,612,020円2,291,920円BSM+駐車は5,500円減額。

 パノラミックビューモニター(PVM)やブラインドスポットモニター(BSM)単体価格でも普通の性能でヤリスの方が割高なのを考えたら、ヤリスを選択肢から外すユーザーは少なくないと思う。

 ただし、パノラミックビューモニター、ブラインドスポットモニター、ヘッドアップディスプレイ、アドバンスドパーク(駐車支援)を全部入れた場合、Xグレードを除きそんなに価格差はないが、その分LEDライトなど装備できないものもあるので一概に安いとは言えない。

 でも、アクアの場合はPVMにシースルービュー機能が付いているので、その分上乗せしているのがよくわかります。安全装備でもアクアの方が進化していますしね。

 アクアBが安いけど、これはBSMが装備できないからです。所詮はベースグレード。シートも変更ができません。(ヤリスX、XBも同様。)

Hiro-chang
Hiro-chang

自分なりに計算してみましたが、間違えてたらご指摘ください。

 最終的に価格差を算出するとこうなります。

価格差どっちが安い?
アクアZ-ヤリスZ7,580円ヤリス
アクアG-ヤリスG39,500円ヤリス
アクアX-ヤリスX261,400円ヤリス
アクアG-ヤリスZ44,500円アクア
アクアX-ヤリスG58,700円アクア
アクアB-ヤリスX154,400円アクア

 同じグレードで引いたらヤリスの方が安いのですが、アクアGはヤリスZに相当とみると(ヤリスGは一体型のシートのため)逆にアクアの方が安くなっていることが分かります。だからアクアGをヤリスZとほぼ同等に算出したのはそのためです。(ただし、ヘッドアップディスプレイは装備不可)

 アクアはヤリスにない装備(10.5インチモニター、PVM(シースルービュー)やサスペンションなど)があるため、同グレードではその分だけ上乗せしてるっていう感じがしますね。

 なお、アクアGに10.5インチモニターを追加すると38,500円の課金になるので、合計で2,545,920円となり、PVMやBSMなどを追加した場合、価格差はどちらでもあまり変わらなくなります

価格差どっちが安い?
アクアG-ヤリスG1,000円ヤリス
アクアG-ヤリスZ6,000円アクア

 さらにアームレストをつけるとヤリスは19,800円課金でかつ、収納がないのでその分だけアクアに分があるんですよね・・・こればかりは避けられない。

結局は好みもあるけど、やはりアクアに軍配かな?

 運転の心地よさとか総合的に考えたらやはりアクアの方に分があると思います。

 ヤリスは狭いし振動も響くという意見が多いので、デザイン以外で買う価値を見いだせない。しかし、ヤリス全体が売れなくなるというのはまずありえませんね。

 少なくともヤリスハイブリッドの売り上げはアクアに持っていかれるかもしれません。今の日本の自動車市場はN-BOXのように広さなどユーティリティが充実しているのが主流っぽいので、売れてるとは言え逆行しているヤリスは敬遠しがちです。(だからフィットやノートに流れるのを防ぐためにアクアを作ったと思う。)

 それでもヤリスの方がいいというユーザーや走りや運転の快適性を楽しみたいユーザーはヤリスに分があるので、そっちでもいいと思います。

 ただ、装備ではヤリスクロス(クソデカいけど)、運転ではGRヤリスがあるので、やはり中途半端かな?

 それでも、手ごろに買える燃費のいいスポーツカーという形で考えたらヤリスハイブリッドもいいかもしれません。

 それを踏まえた上でトヨタはヤリスは運転、アクアはユーティリティという風にすみわけしてるんじゃないでしょうか?

 そうでなければアクアでコンセント、ヤリスで便利シート(Zグレードのみ、Gはオプション)が標準装備されないはずです。

 ヤリスもいずれは電動パーキングを装備する時が来るかもしれないのですが、もしアクアに電動パーキングを備えたらヤリスハイブリッドは完全に死亡してたと思う。それだけまだ玉を残してるんじゃないかな?(安全装備も含めて)

 

 まあ色々語りましたが、間違ってるところもあるかもしれません。ご指摘していただければ幸いです。

 本日はすみ分けできるかどうか検証してみました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP