いつもご覧いただき、ありがとうございます。
5月18日深夜に緊急事態発生。動かなくなりました。
結論から言えば、死亡確認(故障)です。2019年末に導入してから1年半で使えなくなってしまった。今回はそのリンゴループによる作業の顛末です。
Contents
不安がよぎる謎の再起動。
深夜にiPad(第6世代)の充電を行い、いざ使おうと外したら再起動がかかっていました。
「これは何か障がいでもあったのか?」とも考えたのですが、ずーっとリンゴマーク(appleロゴ)が出たり消えたりの繰り返し・・・これはまさか?!
リンゴループ。
通称リンゴループと呼ばれるアップル端末の不具合。以下が原因と言われています。
- iOSのアップデート失敗。
- 強制終了を何回も繰り返している。
- データ容量不足。
- 起動ファイルや部品の破損。
- ジェイルブレイクによる影響。
参考サイト:https://iphonerepair-shinbashi.com/blogs/cat03/5393.html
iOSのアップデートは過去問題なくできる。起動ファイルや部品の破損もがっちりガードしているのであり得ないし、落としたこともないのでなし。ジェイルブレイクは当然やってない。
となると、調べた中で考えられるのは「強制終了」と「データ容量不足」でしょう。どうこう言ってもしょうがないので、復旧作業を翌日早く起きなければならないのにもかかわらず開始。(途中で中断し、翌朝に回す)
再起動。(失敗)
そもそも再起動ができない。
Windows&iTunesでアップデート、復元(失敗)
Windows PCと接続し、iTunes経由で復旧を試みます。
アップデートを試みましたが、結局復旧できず。その後復元を試みるも、「不明なエラー」が発生。(下記)
エラー番号は「9」、アップルの公式サイトに行くと、対処法が掲載されていたので、それをみると、すべて自分がやったこと。
Windows経由で失敗となれば、今度はマッキントッシュで実行してみることにした。
MacBook Air(マッキントッシュ)経由でアップデート、復元。(失敗)
iPadとMacBookを接続し、同じようにアップデートさせてみる。
ちなみに、エラー表示はされずに、リンゴループを繰り返すだけ。
いろいろ調べていくと「アンチウイルスソフトが邪魔している」という文面を発見。わたしも念の為とあるソフトを入れているのですが、これが原因か? と一旦切ってから再度アップデート及び復元を試みました。それでもダメでした。
どうすることもできないので、アップル認定のお店に依頼。(死亡確認)
一回、アップル認定のお店に依頼したことがありますが、今回も依頼することにします。
仕事が昼までだったので、今日できるか予約したら、問題なくできたので足を運びました。
色々手続きをして、1時間ぐらい確認した結果は・・・基盤の故障でした。つまり交換が必要なので、データはすべてパー。
Apple Care終了し、Apple Care+に加入していないので、交換費用で32,180円かかる計算に。もちろん支払う予定はない(iPad Proに移行するため)ので、このまま持って帰ることにしました。
原因として考えられるのは?
先述の通り、「強制終了」と「データ容量不足」の可能性が非常に高い。
iPadの容量は128GB中108GB使っており、残り20GBを切っていました。それがきっかけもあり、iPad Pro(第5世代)の11インチモデルを買うことにしたのです。
そのため、youtubeやアプリを使うと若干もっさりしたで、それ考えたら容量不足も考えられます。
さらに、とあるアプリを導入して立ち上げたら毎度の読み込みの遅さと強制終了を頻繁に繰り返していました。
店員さんによると、強制終了の件については「OSやアプリの強制終了が頻繁に起きて不具合が生じて故障につながったのかも」とのこと。勿論、アプリだけでなく容量不足も考えられるので、このアプリが原因とは言えません。しかし、少なくとも強制終了が多かったのは事実です。
まぁ、重要データは復旧できるので問題ないけどね。
今回はiPhoneやMacBook、WindowsPCと違い読書とネット閲覧に使っていたiPad。読書や画像のデータはすべて復旧可能。これは幸いでした。
それに、先日バックアップとっていたため、復旧できればと思ったんだけど、無理やった。
しかし重要かどうかは関係なしに、バックアップはこまめに取った方がいいですね。痛感しました。
バックアップはiCloudという手もあるけど、やはりパソコンはあったほうがいい。
確かに今はiCloud経由なら復旧は可能です。しかし、iCloudも無限に使えるわけでなく、無料なら5GBまでしか使えません。これ以上になると課金が必要です。同様にGoogleドライブやDropboxも容量が増えればお金が必要です。
電話帳や簡単なメモ帳ならクラウド保存でも構わないのですが、写真や動画データをバックアップするのであればパソコンはやっぱり必要。できれば携帯端末は同じOSで数台あった方がもっといいかも・・・
このことを考えて、iPadが4台買えるほど高額なiPad Proはアップルcareなど保険を入れようと思う。
原因はともあれ、やらかしたのは自分。
強制終了が頻繁に起きているときに気づけばよかったのですが、気づかずに無理してやればそりゃ機器にも負担がかかって故障につながります。
今回は高い勉強料(端末代だけど)として反省しなければいけませんが、容量不足、OSのアップデート、強制終了は普通に使ってもあり得る話なので、気になったときは用心して使用し、バックアップをしていこうと思った次第です。
みなさんも容量不足、強制終了、アップデートにはお気を付けください。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
コメントを残す